SOI買ってきた結果
SOI買ってきた結果
SOI買ってきた結果
本日予約していたSOIを1ボックス買って開封してきました。
その結果は元を上回ることに。
ナヒリ以外のPWが出てきたのには驚いた・・・ナヒリはプレリで引いていたので全員揃えれるとは。そのぶんFOILは全然でしたが。
さて、新デッキ構築しますかねえ。スタン全然デッキ構築してないですが・・・
オーメンダールは使えるのか
オーメンダールは使えるのか
オーメンダールは使えるのか
昨日ぐらいに値段が爆上がりしたウェストヴェイルの修道院(不敬の皇子、オーメンダール)ですが、果たして値段に見合う活躍するのかと思って色々考えてみました。
とりあえず、先輩にあたる暗黒の深部との比較

ウェストヴェイルの修道院
・非伝説土地、アンタップインで無色1マナを出せる。
・実質6マナと1ライフで1/1トークンを出せる。
・変身に実質6マナと5体のトークンが必要。変身なので土地と生物を破壊できる呪文などに無力
・変身後は伝説の9/7 飛行 速攻 反魂 破壊不能

暗黒の深部
・伝説の氷雪土地でマナ能力なし
・30マナでサクって伝説の20/20 飛行 破壊不能 トークンをだす。

フィニッシャーとしては暗黒の深部が完全に勝ります。カウンターを用いるのでそれをどかせる手段こそ少ないが、かかるマナなどは少なく、爆発力がすごい。(いわゆるDDコンボ)
反面オーメンダールはトークン5体と他の土地5枚が必須。トークンをだす手段数多くあれど、5体をだしてから同一ターンに変身するのは難しい。本体性能もコンボで出すには中途半端でDDコンボに見劣りする。ただし、土地の性能自体は断然こちらの方が上で、アンタップインで無色マナもでる、土地状態では非伝説なので複数積みしやすい。色も問わないなど汎用性は高い。
よって、オーメンダールは他のデッキで別の価値手段の一つとして採用されるのではないかと。思いついたのは緑単信心で、タイタンでサーチできるし起源の波でめくれてもよく、溢れた速攻を持たない生物をサクれば飛行でパンチできるので悪くないと思いました。
バウンス聞くし微妙かなって思いましたが、サブプランと考えれば中々いいのではないかと。

余談ですが、修道院の変身にも30マナ(自身のタップでのマナは含まず)かかることを比較して気づきました。結構意識してリメイクされているんですね。

蛇足:イニストのデーモンは反魂を持つのが普通なのか。
大方の予想どおりにウギンの目がモダンで禁止に。逆に祖先の幻視と弱者の剣が解禁とは。祖先の幻視は噂程度にはなってましたが弱者の剣は全くそういうのなかったですね。ビートダウンはコンボ完成までに殴りきれるのか・・・・
SOIプレり
SOIプレり
ホビステ名駅店の16時からのSOIプレリ参加してきました。
プレリ初参加、復帰後の大会も初なので非常に緊張した状態でした(汗
シールド構築も初なのでシミュレーターで何回かやっていましたが、正直回せるわけではないのでほぼぶっつけ本番のような感じで臨むことに。

パックをあけてみてまず神話レアのナヒリとギトラク、氷の中の存在、謎の石の儀式、悪魔の遊び場、サリアの副官、床下からの7枚。最初はナヒリ、副官、石の儀式を入れた白と緑タッチ赤の人間中心にしたデッキを考えていろいろ試行錯誤してましたが、人間がそれほど多くない&軽い除去もないので最終的にギトラグと床下からを入れた緑黒の二色にしました。それでも除去が少ないのでお茶を濁すためにハンデスの知恵の拝借を2枚投入。3色目を取れそうでしたが、タッチまでしてとるべきカードがなかったので安定性とって2色にまとめました。青のカードプールが一番多く、軽い擬似除去のバウンスやタップ呪文が多かったのですが、青をあまり使わない&爆弾レアがないということで結局緑黒に。氷の中の存在はさすがに封印とけないでしょうし・・・・

デッキは以下のとおり

クリーチャー 12枚→14枚
腐臭ネズミ
トロスタッドの死騎手
薄暮見の徴募兵
内陸の木こり
闇告げカラス
遠沼の亡霊
鬱後家蜘蛛
ナッターノールズの隠遁者
荒原のカカシ
(灰口の雄馬)
遁走する馬車
遁走する馬車
遠沼の猟犬
茨隠れの狼
(茨隠れの狼)
ギトラグの怪物

スペル 10枚→9枚
発生の器
死の重み
奇妙な突然変異
殺人衝動
信条の香炉
奇妙な森
吠え群れの復活
知恵の拝借
知恵の拝借
(道理を超えた力)
床下から

土地 17枚
森8枚
沼8枚
汚れた果樹園

下線は後にサイドボードと交換したカードでカッコつきは変わりに入れたものです。
かなりギリギリでのデッキ構築だったためスペル枚数が多いです(デッキにする前に数えたスペル数は8だったと記憶してましたが、完全に勘違いでした

戦歴

1回目の相手は白緑
1戦目は負け。2戦目で時間切れのドロー
こちらが初なのでいろいろと確認しながらのプレイ。1戦目でハンデスが後半弱かったのと大型が少ないため拝借と攻撃したら死ぬ遁走する馬車を抜いて雄馬と茨隠れの狼を入れる。2戦目で相手大型狼男を装備やらで大型にしたのをギトラグで睨んでタイムアップ。1戦目で床下からを唱える直前までタップ状態で出すことを確認してなかったというお粗末プレイ。二戦目はギトラグを早々に同士打ちされてたら負けてました。あと、パックはダイス勝負に負けてもらえず(相手ダイス目が12とか・・・・・

二回目の相手は緑黒t赤
1戦目は勝ち。2戦目で時間切れのドロー。
1戦目は消耗戦しつつギトラクが着地して押し切って勝ち。2戦目はギトラグ出すもバットリされて死ぬ。相手がアーリンだしてパンプアップを加えた攻撃を2体で止めつ床下からを唱えて場を膠着させる。最後は生物数でアーリン落としてタイムアップ。ハンデスが仕事しないので完全に抜いて道理を超えた力に交換。
完全にゾンビトークンの存在を忘れていたせいでアーリンを落としそびれた感じがしました。あと、パックはダイス勝負で負け。(相手ダイス目11とか無理)

3回戦の相手は緑黒t白
1戦目は勝ち。ギトラグを出すも苦渋の破棄で追放される。相手に過ぎ去った季節を打たれて3枚回収されるが、薄暮見の徴募兵でコツコツ生物札を手札に加え、消耗戦を制して勝ち。
2戦目は負け。ギトラグを出すもこれも破棄され、消耗戦→末永くされて負け。
3戦目も負け。ギトラグ→破棄から床下からを唱えるも捌かれ、最後は末永くされて負け。
大型札を増やして除去を撃たせた後ギトラグを出せるようにすればよかったかもしれない。

以上。初プレリ&対人戦でしたが、やっぱり面白かったです。初の感触としてはまあまあですかね。ただ、やっぱり勝ちたかった・・・・
生物回収札もなくカードアドを取れるのが徴募兵とギトラグ、床下からぐらいしかなかったのも消耗戦に負けた要因でしょうか。引きが強かったので善戦できたという印象です。床下からなんてディスカードするのが死騎手ぐらいなのに3回マッドネスで唱えてますからね。
デッキですがタッチ赤を加えて除去の灰と化す、バットリの悪意ある同期、単純にトークンだす悪魔の遊び場を加えてもよかったかもしれません。ただ、悪魔の遊び場がダブルシンボルなので厳しい感じもしますが・・・・・
対戦しましたが、やはり狼男が強いように思えます。唱えないとサイズがアップしますし。あとやっぱり除去は大事です。

余談ですが、1パック余ったのをじゃんけんに勝利してパック入手。参加費の元はとれました。ついでにレアは炎刃の天使でした(写真取り忘れ

完全に蛇足ですが、斜め前の人も神話レアをギトラグとナヒリ当ててました。こういうことあるんですねえ。

追記
ハンデスの代わりに軽いバットリの未知との対決を2枚いれればよかったかもしれない。1マナで最低一回りサイズをアップでき、2マナ払えばドローできるので相打ちでも損しない。防御的使う分には非常にいいのでは?腐っても3マナで1枚ドローできるし狼の反転防止できる。

追記2
いっそ、青黒t緑にしてカエルを挿すぐらいにしたほうがよかったかも。黒に遠沼の猟犬が3枚もあったのとバウンスなどもあったので悪くない。後からあーだこーだ思い返すのも大切だなあ。

メインで使っているデッキ以外のサイドボードをなんとか形にすることができた。新たに3つぶんを作った(ほぼ完コピだが)。うまい具合にカードをかぶらずにできたのはよかった(ないものは他ので代用したけど)
ただ、レガシーのエルドラージだけ中身がない頭をひねって考えてみたが、カードプール広すぎて正直ワカラン・・・やっと形になったので来週ぐらいに持っていこうか。
ただ、来週はイニ影のプレリなのでそっちに話題とか行きそう。


黒と緑のメンター
黒と緑のメンター
黒と緑のメンター
ISOのスポイラーで黒いメンターっぽい「戦墓の巨人」と緑のメンターみたいな「銀毛の援護者」がくるようですね。メンターが同時に来るとは・・・

三者三様なので自分ように比較ようかな。


戦墓の巨人
ゾンビなので部族支援が期待できる。本体は一番大きくなる可能性があるが墓地肥やしが必要。反面、誘発条件がゾンビ呪文だけしか適用されず、トークンも2/2だがタップ状態で出るため攻防ともに遅れる欠点がある。ただ、黒は生物回収が得意であるため、トーク生産の誘発条件自体はマッチしている。

銀毛の援護者
イニストラードでヒューチャーされている狼であり部族支援はそこそこ。サイズは2/2だがトランプルを持っているため単体での突破力もそれなりにある。誘発条件が狼か狼男を対象に取るインスタントかソーサリーと範囲が少し狭い。ただし自身や他の狼男、狼トークンなどが対象を取られたらその分トークンが出るためトークン生産力は高い。緑の単体強化戦術とあっている。また、相手の呪文でも対象をとるならば誘発するため擬似的な除去耐性としても機能する。

僧院の導師
本体が人間であるため部族支援はそれほど多くはない。トークンもただのモンクであるため部族支援は期待できない。誘発条件が生物以外の呪文なので範囲が広く、かつ本体とトークンそれぞれに果敢を持っているためトークンを増やすことと強化することが同時にできるため強力。生物札以外ならいいため色々な無限コンボにも応用できる強力札。

こんな感じですかね。いや使ってないので適当に思いつく限り書いただけだけど。
以上のことからそれぞれ分類すると
本体の性能(サイズ) 黒≒白>緑 
トークン生産のしやすさ 白>緑>黒 
トークン生産力 緑>白>黒
爆発力 白≒緑>黒

って感じですかね。
やはり導師の一貫性が強いなあ。。本体とトークンが果敢もってるしそれがそのままトークンでるってやっぱりヴィンテージで使われるだけある。
銀毛は対象をとるインスタントかソーサリーなので範囲こそ狭くなっているが全体対象を取る呪文や保護呪文でもトークンが出るため専用に特化すればかなり爆発力は高いのではないだろうか。あと、本体に即除去が飛んできてもアドを取れるのはいい。その分全体除去に弱いけど。
戦墓はトークン生産力が微妙だしトークンも寝ている状態なのがなあ。ただ、墓地が肥えていれば本体のサイズが大きくなるし黒のゾンビなので使い回しがしやすいのがいい。

こんなところで



最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索